祖母や祖父に「盗んだろ」「盗った」と疑われて困っている人へ

一緒に住んでいる家族に「お金盗んだろ」と何かを盗んだ疑いをかけられて困っていませんか?

高齢になってくると物忘れなどが増えてきて自分で「そろそろボケてきたかな」といったように冗談めいた会話をすることもあります。

しかし、本当にボケている人は、自分がボケていると言いません。

本気で何かを盗んだと家族を疑ったり、物を無いと探したりする行動が頻繁にみられると認知症の疑いがかなり高くなってきます。

一般的に物盗られ妄想といわれる症状になります。

人を本気で疑ったりする場合は、早急に役所の介護課や地域包括支援センターに相談することをおすすめします。

どうして人を泥棒呼ばわりするのか、自宅ではどういう対処をすればいいのか現役介護福祉士が教科書通りの対応方法、どこを調べても出てこないような対処法を紹介します。

老人ホーム/介護施設を探すなら【きらケア老人ホーム】

自宅での徘徊でストレスを溜めない対応方法

家族を泥棒呼ばわりする言動の原因は?

高齢になりボケてきた際によくみられる行動の一つに物盗られ妄想があります。

加齢により覚える力が無くなってきたり、過去の記憶を覚えていないなどの

記憶力の低下や過去にお金や物に困った記憶や感情がよみがえってくることが原因となっています。

そのため、人を泥棒扱いしたり、特定の物を探す行動がでてくると言われています。

多くは以下の流れで人を疑うところまで発展していきます

物が無くなったと思い込む

どこにあるのか分からない

誰かが盗んだ

人を疑う

「盗んだ犯人」だと思い込む人は、家族やヘルパー、施設に入所していれば介護員など身近に接している人に対してがほとんどです。

物忘れで出てくる特徴的な行動とは?

ほとんどの場合財布や現金、通帳など財産に関する物、洋服などを思い入れのあるものを誰かに盗まれたと思い込んでしまいます。

無くなったと思い込んでいる物を探す際にはどういう行動をするのでしょうか。

家の中を歩き回る

物を探すために家を歩き回ることが多いです。

あちこちキョロキョロしながら歩き始めます。普段はいかない自分の部屋以外に入ることもあります。

「どうしたの?」と聞いても返事をしないことや、返事をはぐらかす事もあります。

また、タンスの中や押し入れの中のものを全部出したりします。

盗まれたくないという考えから荷物を一か所にまとめて、風呂敷やカバンに詰め込んで持ち歩こうとする行動もみられてきます。

人を疑うような言動をする

わたしの働いている施設でも特定の介護職員に対し、「あいつに盗まれた。」「身ぐるみをはがされた。」「お前が盗ったんだろ」などのことを言っています。

特定の人をターゲットにして犯人扱いします。

盗んだと思い込み、「怒鳴ったり」「叩こうとしたり」「叩いたり」と威嚇してきたり暴力をふるってくることもあります。

特定の時間におかしくなる

盗んだ物を探したり、疑ってくるのは毎回同じくらいの時間帯が多いです。

行動が出てくるのが早朝、夕方など訴えがある時間帯のパターンが決まっていたりします。

ある程度決まっているパターンにあからさまな変化がみられるようになってくると認知症の症状が進んできている場合が多いです。

高齢者の物探しの対応方法

一般的な対応方法

話にやさしく耳を傾ける。介護業界では傾聴するといいます。

本人は自分で理解できない不安を抱えています。そこに優しく寄り添いましょうという方法です。

自分や家族が泥棒呼ばわりされ犯人扱いされるのは気分が悪いと思います。

ですが、それは本心ではなく脳の問題でそういう発言や行動をしていると考えてグッとこらえて話を聞いてください。

自宅で介護している場合、同じ話を延々と繰り返すので苦痛だと思います。

そういう場合は、本人が興味ありそうな話題に話をそらしたりするのもいいでしょう。

体操や手芸など体を動かすことをしてもらって気をそらすのも良いと思います。

一般的な対応方法で大変な場合は?

話を聞いたり、身体を動かしても症状が治まらない場合は、あえて近づかないのも良いと思います。

実際、何かをして一時的に訴えがなくなっても、すぐ元に戻ってしまうのではないでしょうか。

人によっては、会話の中で盗られたという妄想が増大する人もいます。

毎回毎回、相手をするのは正直苦痛だと思います。仕事などで疲れてゆっくりしたいのなら尚更苦痛でストレスですよね。

そこで冷たいと思うかもしれないですがわたしは距離をおくことも必要だと思います。

  • あえて近づかない
  • 自分を探していたら隠れる
  • 部屋に来る場合は鍵をかける
  • 話は適当に相槌をうつだけにする

経験上、話を聞いて落ち着かない場合は、距離をおいて近づかないのが有効な手段です。

1~2時間は、物を探したりしますがその後の行動が落ち着くことが多いです。

まとめ

物盗られ妄想は認知症の代表的な症状のひとつです。

ご家庭で症状がでると対応が大変ですし、ストレスが半端ないと思います。

「盗んだ」「無くなった」以外の問題が出てくる可能性も高いです。

そのうち仕事を休むことになったりと家庭環境にも影響が出てきます。

ですので冒頭でも述べましたが早急に住んでいる地域の役所の介護課や地域包括支援センターに相談した方が良いです。

不潔行為 弄便(ろうべん)とは?



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です