介護施設の実態 人材不足による悪循環 業務改善について

介護施設は慢性的な人材不足で業務が大変なところも多いのが実情です。

介護には様々なサービスがありますが、それぞれのサービスに対して人員基準というものがあります。

例えばわたしの務めたことがあるグループホームは利用者3人に対し職員1人を配置するように定められています。

介護サービスごとに人員基準が法律で定められ、それに遵守した経営が行われています。

しかし、ご存じの通り介護業界は慢性的な人材不足のため、ほとんどの施設が人員基準ギリギリで運営されています。

わたしの務めている施設も人員不足が顕著で定められている人員配置ギリギリで勤務をまわしている状態です。

法律で定められている人員基準ですが、人員配置がギリギリだと職員ひとりに対する負担が多く、いろんなことに手が回らない状態になることも多々あります。

これが特別養護老人ホームや介護老人保健施設など50名以上入所している大型の施設だと業務量も多くなるので大変さに拍車がかかってきます。

介護施設を運営する法人も商売で利益が出ないと運営を続けていくことが難しいので定員いっぱいに利用者に入所してもらい入所率が100%を維持しようとしています。

しかし、100%を維持することで業務が忙しくそれがサービスの質の低下に繋がっていきます。

業務改善の方向性を間違っている

最低限の職員配置で入所率100%だと人手が足りません。そして、そういう法人だと運営者や管理職が介護業務に対して理解のないことが多いです。

上司が業務を減らすのを嫌がる

業務を減らすこと=サービスの低下に繋がると考えている管理者が多いのではないかと思います。

しかし、本当にそうでしょうか?オムツを性能の良いものにかえて回数を減らす、レクリエーションをやめる。

こういう提案をすると大体反対されます。

オムツ交換を減らすことで褥瘡や尿路感染症などの弊害が出るのではないか?

レクリエーションをすることで他の利用者との関わりを持てたり、生活にメリハリができているのにそれをやめる必要があるのか?という風な感じのことを言われます。

業務をこなせないのは、工夫が足りないと部下を責める。

本当に大変な施設では当日の入浴予定者を全員入浴させることができなくて次の日に持ち越したり、定時のトイレ誘導が遅くなって失禁させてしまい余計に手間が増える。

利用者の「すいません。」の声に「ちょっと待ってね」と言うしかなく、立ち止まって話をゆっくり聞く暇さえもないこともあるのではないでしょうか?

業務量が多すぎて現場の職員がいっぱいいっぱいになっている状況でも現場の仕事に理解の無い管理者は、業務改善をして効率化してないから仕事をこなせないんだ。

業務をこなせないのは効率が悪いからだ、業務の担当者は改善内容を考えて報告しろ的なことを言ってきたりもします。

固定観念がサービスの質を低下させる。

人数に余裕があれば業務を減らす必要はないでしょう。

しかし、常に職員が動き回って利用者の訴えに立ち止まる余裕すらない状況は異常なのではないでしょうか?

オムツ交換を減らす?それどうなの?と考えてしまいそうになりますがオムツの性能も日々進化しています。

メーカーによって性能差はありますが良いオムツは本当に高性能です。

時間に追われて行っているオムツ交換は利用者の正確な皮膚観察チェックや陰部の衛生を保てるように行えるのでしょうか?

回数を1回減らして質の良いオムツをあてて丁寧なオムツ交換を行える環境を整えるほうがサービスの質は保てるのではないでしょうか?

また、レクリエーションを利用者は本当に楽しみにしてて、生活にメリハリを与えることが出来ているのでしょうか

介護する側の自己満足的な側面が多いように見受けられますし、利用者も良い大人なので出来ないなら出来ないで、その理由を理解して頂けるのではないでしょうか?

管理者も現場で働く介護職員も根拠のない固定観念をすてるべきです。

ひとつひとつの業務も大事ですが、1日の中で総合的に考えて何が一番利用者にとってベストな形なのかを考えることが必要ではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です