不眠・昼夜逆転・睡眠障害 介護福祉士が教える認知症状

睡眠障害とは

人間は、日の出とともに起きて
日没後に寝るという生活をするようになっています。
体内時計があり生活リズムから夜眠くなるのが一般的ですよね。

しかし、高齢になってくるとホルモンのバランスの
崩れから体内時計が狂ってくることがあります。
夜になっても眠くならず起きている、
寝ずに夜を過ごしたので日中眠くなり
昼寝を長時間してしまう。
そして、夜寝れなくなるという
悪循環を繰り返してしまう。
昼夜逆転といわれる症状です。

消灯時間に寝たが夜間帯に目を覚ましてしまう
中途覚醒。

消灯時間に横になったが
なかなか眠れない入眠障害。

認知症の初期から起こりやすいのが上に上げた睡眠障害です。

高齢になると体内時計が狂いやすく
なってきますが、認知症患者は
さらにその影響が大きくなってきます。

睡眠障害の対応方法

日中を活動的に過ごすことが大事です。
日光浴や散歩など太陽の光を浴びる機会を
提供する。

軽作業や洗濯物たたみなどの家事を
行うことも大事です。

また、居室の環境整備をし
安心して休める環境を提供しましょう。

認知症患者は、睡眠障害の他に
徘徊や頻尿などの症状も同時に
あることが多いので
夜間帯、目が離せなくて大変です。

特に自宅では、夜寝ないと
介護者の負担がとても大きいです。

対応に対する個人的見解

睡眠障害がある場合は、
病院を受診し、睡眠導入剤などを
処方してもらい症状が
改善できればラッキーでしょう。

なぜなら、わたしの経験上
認知症患者で徘徊、頻尿、独語が
など他の症状がみられている方に
睡眠導入剤などが処方されても
睡眠障害が改善されないことが
多いからです。

逆に睡眠導入剤等を服用したことで
歩行が不安定になり転倒リスクが
あがり余計目が離せなくなることも多いです。

グループホームなどの施設では
夜勤が一人体制の所がほとんどなので
寝ることも出来ず対応しなければ
ならないこともあります。

夜間帯の対応は
出来るだけ本人を刺激しないように
穏やかに対応するのが良いと思います。

睡眠障害のある認知症患者の対応は
とても大変です。

介助する側も眠れないので
イライラしやすくなります。

自宅でみる場合は、一人で抱え込まず
行政に相談して悩みを打ち明けることを
おすすめします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です